富田林市では、地域の障がい福祉に関する包括的かつ予防的なシステムづくりについて協議する場として、富田林市障がい者地域自立支援協議会を設置・運営しています。どんな機関で構成されていて、どんなことを目指しているの?
富田林市障がい者地域自立支援協議会は、地域の障がい福祉に関する包括的かつ予防的なシステムづくりに関し、中核的な役割を果たす定期的な協議の場として設置しています。
障害者総合支援法第89条の3には、自立支援協議会について、「地方公共団体は、単独で又は共同して、障害者等への支援の体制の整備を図るため、関係機関、関係団体及び障害者等の福祉、医療、教育又は雇用に関連する職務に従事する者その他関係者により構成される自立支援協議会を置くことができる。」「自立支援協議会は、関係機関等が相互の連絡を図ることにより、地域における障害者等への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行うものとする。」と規定されています。
(1)地域の障がい福祉に関する包括的かつ予防的なシステム作り
障がい者のライフステージや、家族を含む支援環境に着目した包括的なネットワーク体制の構築や、二次的障がいを防ぐ予防的支援体制の構築を目指しています。
(2)相談支援事業の適切な運営に対する評価
障がい者相談支援事業の事業計画や実績について評価します。
(3)地域の社会資源の活用方法や開発についての検討
既存の社会資源(制度等)の活用方法や新たな社会資源の開発を検討します。
(4)障がい福祉計画等の策定や進捗状況等に関する検討や評価
障害者自立支援法で策定が義務付けられている障がい福祉計画について評価します。
(5)障がい者等の生活支援に係る困難な事例への対応のあり方
専門的知見を必要とする困難事例の支援に関して検討します。
協議会は、以下の機関の所属長等で構成する代表者会議、実務担当者で構成する実務担当者会議、事例検討会議、運営部会及び検討・作業部会で構成されています。
(1)委託相談支援事業者
(2)障がい福祉サービス事業者
(3)保健・医療関係機関
(4)教育・保育関係機関
(5)就労・雇用関係機関
(6)権利擁護関係機関
(7)関係行政機関
(8)学識経験者
(9)市の職員
(10)その他市長が必要と認める者
①個別ケア会議
個別支援における課題等を本人・家族と具体的な関わりを持つ関係機関で(場合によっては関係機関のみで)整理・検討し、今後の支援の方針を決める会議です。
②事例検討会議
困難事例の検討を通じた支援のあり方に関する情報共有を通じて、地域支援力の向上(関係機関の支援スキル強化)を目指すとともに、個別支援における課題や、個別ケア会議で整理できない課題(=地域課題)を抽出します。
③実務担当者会議
事例検討会議等で抽出された地域課題や参画機関が関わりのあるその他ネットワーク会議で整理・検討された課題を整理し、課題解決に向けた取り組みを検討します。
④運営部会(常設部会)
事例検討会議や富田林市障がい児(者)支援ねっとわーく「来る間」で抽出された地域課題のうち、実務担当者会議で協議する案件を整理するとともに、協議会における会議全般の運営について検討します。
⑤検討・作業部会(目的別臨時部会)
実務担当者会議が課題解決に向けた取り組みの検討結果について、より具体的に取り組みを進めていくために必要に応じて設置し、必要な内容について有期限で集中的に検討・作業を行います。
⑥代表者会議
実務担当者会議で整理・検討した地域課題や課題解決に向けた取り組みについて必要な協議を行なうとともに、相談支援事業の適切な運営に対する評価等を行います。
⑦富田林市障がい児(者)支援ねっとわーく「来る間」
地域課題の解決に向けて、障がい福祉関連支援機関を対象とした研修会の開催・地域資源の情報収集・情報交換等を行うことを通じて、地域連携力の向上(機関相互の緊密な連携強化)を目指すとともに、個別支援における課題や、個別ケア会議で整理できない課題(=地域課題)を抽出します。
⑧富田林市障がい者相談支援事業所連絡会
“とんだばやしS-ねっと”として、相談支援事業所相互のスキルアップを目指すとともに、地域課題の解決に向け、富田林市障がい児(者)支援ねっとわーく「来る間」を運営します。
協議会で整理した課題のうち、広域的な解決が必要な課題については、地域自立支援協議会連絡会議を通じて大阪府障がい者自立支援協議会と連携していきます。また市域で解決が可能なものについては、富田林市障がい者施策推進協議会と連携の上、市に提言を行っていきます。